【無料】AI体験会

お申し込みはこちら

AI体験会を実施しています。
お気軽にご予約ください。

【無料】AI相談会

お申し込みはこちら

AI導入相談会を実施しています。
お気軽にご予約ください。

お問い合わせ

お問い合わせはこちら

AI導入に関するご相談を承ります。
お気軽にご連絡ください。

Shadow AIにご用心。

Shadow AIってご存知ですか?

これは新しいAIの種類ではなくて、組織の管理者が知らないところで従業員が勝手に(自由に)生成AIを使っていることです。

私も経営者の方と打ち合わせをしているとよく耳にするのが、「なんか社員は(AIを)使っているみたいだね」という言葉。

この発言からは、経営TOPが自社のAI使用状況を把握しておらず、スタッフが個人の判断で使用しているということが伺えます。

Shadow AI(シャドーAI)の危険性

これの何が危険なの?と思われるかもしれませんが、あなたはこんなニュースをご存知ですか?

Samsung、ChatGPTの社内利用で3件の機密漏洩

このニュースが発表されたのが2023年3月なので、大手企業でもまだ生成AIのリテラシーが低かった頃です。

なぜ社内の機密情報が流出してしまったのか?

おそらく生成AIに関する知識の乏しい方が機密情報をChatGPTにアップして、AIが学習してしまったんでしょうね。

どういった情報が流出してしまったかはリンク先の記事に詳しく書かれていますが、もしあなたの会社でも社員が勝手に生成AIを使っているのであれば、こういった事故が発生する可能性がありますよ。

社内の機密情報はもちろん、最悪なのは取引先の情報とか、複数社の共同プロジェクトの情報とか、あなたの想像以上の大切な情報を社員が「悪気なく」AIにアップロードしているかもしれません。

万が一の事態が発生してしまったら、その責任は誰が取りますか?

AIが学習するとどうなるか?

例えば私が自分の携帯電話番号をChatGPTに入力したとしましょう。

しかもAIの学習データとして使わせることを許可する設定で。

そうすると、あなたがChatGPTで「増山の携帯電話を教えて」と入力するとAIが◯◯◯です、というふうに答えてしまうということ。
※分かりやすくするためにかなり極端に例えています

怖いですよね〜。。

一番怖いのは、その情報を入力している本人が、そのリスクを理解していないこと。

そして、会社がそんな状態かもしれない社員を放置していること。

どうですか?

あなたも怖くなってきたでしょう笑。

社内ルールを作ろう

はい、今すぐ生成AI利用に関するルールを社内で作りましょう。

どういった情報はアップしてOKで、どういった情報はNGなのか。

そして社内全員のAIの設定を確認しましょう。

入力した情報をAIの学習に使われてしまっていませんか?

重要&便利な初期設定についてはこちらの記事にまとめましたので、ご参考になさってください。

どんなルールを作ればいいか分からない?

そんな方は、ぜひ当社が無料で実施しているAI導入相談会にご参加ください。

あなたとお話できることを、楽しみにお待ちしています。

【無料】AI相談会開催中

生成AIを自社にどう活用したら良いかお悩みの社長へ。

詳細はこちら
PAGE TOP