AI体験会

お申し込みはこちら

AI体験会を実施しています。
お気軽にご予約ください。

セミナー動画

視聴はこちら

法人向けAI活用研修のコンテンツを配信中。

お問い合わせ

お問い合わせはこちら

AI導入に関するご相談を承ります。
お気軽にご連絡ください。

【重要】ChatGPTの初期設定①

日々AI導入に関するたくさんのご相談をいただく中で、お話を聞いていると意外と知られていないのがChatGPTの初期設定について。

特に有料のTeamsプラン以外は初期設定の段階で、あなたが入力した内容は全て「AIが学習する」設定になっているので注意してください。

初期設定の変更は5分もかからず対応できるので、早速見直してみてくださいね。

AIに「学習させない」設定

まずはChatGPTを開いたら、画面右上に表示されているご自身の名前をクリックして、アカウント情報から設定を開きましょう。

続いて、設定→データコントロールを選択するとこの画面が表示されます。

このように、初期設定では「すべての人のためにモデルを改善する」がオンになっているので、これをオフにしましょう。

「すべての人のためにモデルを改善する」とはつまり、あなたの入力した情報がAIの学習に使われるということです。

この状態になっていることを確認してください。

これであなたの入力データがAIに学習されないようになりました。

特にビジネスで使用する際は、いろいろなデータをアップロードすることになりますので、気をつけてください。

30日間ルールにご用心

ただし、この設定をしたとしても、あなたの入力した情報は運営会社であるOpenAI社のデータセンターに30日間保管されます。

これは「何かトラブルがあった際に運営元がデータを確認できるようにするため」ということですが、このように考えることもできますよ。

絶対に第三者に漏らしてはいけない機密情報をChatGPTにアップ

漏らしてはいけないデータがOpenAI(第三者)のサーバーに保管される

・・・これって立派な情報漏洩ではありませんか?

例えば秘密保持契約を結んでいる顧客から預かったデータを分析のためにChatGPTにアップする。

これも顧客のデータを第三者のサーバーにコピーしていることになりますよね。

なので、今後は顧客からデータを預かる際は、必ずAIにデータをアップしてもいいかどうか確認するようにしましょう。

顧客に未確認のデータは絶対にアップしないようにしましょう。

便利なAIも最終的にはそれを使う人間のリテラシー次第です。

しっかりとAIのリスクも理解したうえで活用してください。

ページ上部へ戻る